どん底妊婦・ズタボロ育児を経験した産後ケアリストのつぶやき

「いろ」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
出産まで重度のつわり×2回経験。 猫背からの慢性的肩こり・体調不良に悩み、 【姿勢改善アドバイザー】を取得。 【管理栄養士】×【腸活アドバイザー】の 資格も活かして体の内側と外側から 人生変割ってきたのであなたにもシェア👍

好みじゃなくても見てみる

どうも、幼少期に本を読んでなかったたけうちです。
なんで絵本紹介してるかって??
気になったら⏬のリンク見てみてくださいな🙋‍♀️
https://pre-sango.com/124/

 初めての育児はなんでも初めて。
なのでついつい自分好みにしてしまう勢いw
でも頂き物って自分好みではないものも。

そう、まさに今回の「いろ」は
正直苦手な絵面(@ ̄ρ ̄@)笑
でもこれがまたよく読んだ読んだ。

なので自分の好みでは進めてはいかんなと実感🤣

独特な絵面

もともと原色系があまり好きじゃなかった私。
思えば小さい頃から好きな絵面の表紙だけ見て
中身の挿絵を見ただけで終わってた幼少期。
ぜーんぜん文章読んでないw
だから今でも読解力ないw

親のせいにするわけじゃないけど、
家にあった本の雰囲気に五味太郎先生の本が
なかったのかもしれない。
だから余計に違和感というかなんというか。

見やすい!

「なんじゃこのスッキリさは!」
ってもうぐらいシンプルな中身。
でもポップな色が使ってあって
ごちゃごちゃしてないし、
テンポがいいから前回の
「おふろでちゃぷちゃぷ」のように
早く読んでしまいそうになるけど
そこは我慢w

 「なんでこれにこの色使った?」
って思ってたけど、最終的にいろんな色を
見れるようになってると思うのは私だけか?
強弱つけながら読むと子どもは喜んでました🙌

ボリュームは?

 前回・前々回の本より
はるかに文章が少ない絵本です📚
見開きに1行なので絵本の読み始めに
いいかもしれません。
 でも私は絵本カウンセラーではないので
ご参考までに👋

 この本を読んでからはいろんな絵本を
手に取ってみようと思いました。
人間どうしても慣れてる方を選びがち。
その心地よいコンフォートゾーンを
抜けると新しい発見があるかもですよ👍

今日の絵本が気になる方は🔽から
チェックしてみてねー☺️

詳細

〜絵本館〜
作・五味太郎
1981年 初版
2002年 18刷

姿勢と腸で人生変えるメルマガ
姿勢次第で人生変わります。体質改善で好きなことを元気にするか、
体質が悪いまま病院通いの人生か。あなたはどっち?

メルマガ登録はこちら

この記事を書いている人 - WRITER -
出産まで重度のつわり×2回経験。 猫背からの慢性的肩こり・体調不良に悩み、 【姿勢改善アドバイザー】を取得。 【管理栄養士】×【腸活アドバイザー】の 資格も活かして体の内側と外側から 人生変割ってきたのであなたにもシェア👍

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ケアリストのゆるい毎日 , 2022 All Rights Reserved.